日本ではこれまでAEDを使用できるのは医師や救急救命士に限られていました。
しかし2004年7月から、救命のためであれば一定の訓練を受けることで一般の人も使用できるようになりました。
|
AED とは |
AEDとは、Automated Externar Defibrillatorの略で、日本語では自動体外式除細動器と呼ばれています。AEDはまず傷病者の心臓のリズムを調べ、治療のための電気ショックが必要かどうかを判断します。心室細動等電気ショックが必要な場合のみ電気ショックを与えます。この処置により心室細動を起こしている心臓は、本来の正しいリズムを取り戻します。これを「除細動(心室の細動を取り除く)」といいます。
心室細動とは、心臓が突然拍動のリズムを失い、心室の筋肉が不規則にブルブルと震え、全身に血液を送り出すというポンプの役割を果たせない状態を言います。心室細動は そのまま放置すると死に至ります。
AEDは、こうした場合に、救助者がどのような手順をとるべきかを音声ガイダンスで指示し、適切な応急手当を実施するための医療機器です。

|
AED
の必要性と効果
|
心停止の原因疾患には種々の疾患が考えられますが、成人の突然死のうち約60%が心原性であるといわれており、国内では毎日100名近くの方が心疾患による突然死で亡くなっています。
心疾患による突然死では、心室細動や無脈性心室頻拍による心停止が大きく関与しており、これらの病的な状態を正常に戻すために唯一有効的な手段が除細動とされています。
また、心室細動は時間が経過するほど回復が悪くなり、(1分経過する毎に生存退院率が7〜10%低下)いかに早く除細動を実施できるかが重要となります。AEDを有効に活用することができれば、救命率を飛躍的に向上させることが可能といわれております。

|
講習概要 |
AEDトレーニングを含むNCFA(NAUI CPR & First Aid)プログラムは、ダイバー及び一般の人が参加
できるファーストエイド/CPR/AEDプログラムです。
このプログラムを終了すると、事故や感染の予防ができ、実際の事故の際に適切な応急手当が行うことが
出来るようになります。
|
参加条件 |
所定の練習課題を実行できるのであれば、特に年齢による制限はありません。
|
▼ お申し込み・お問い合わせ |
|

★お名前・ご住所・TEL・Emailアドレスを明記して下さい★
(メールを送信するときは@を半角に打ち直して下さい)
|
|
 |